331: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 20:42:34.99 ID:ineEtaO50
夫婦共働きです
私 41歳 年収1100
妻 40歳 年収350

結婚するときは私の年収500 妻350で、家事育児は半分、お互い気付いたらやるし、
お互いの仕事の都合で色々助け合ってやってきています。
子供が好きなので、育児も積極的にやっています。

お互い忙しく、子供の保育園の送り迎えは、押し付け会い勝ちな感覚。
トータルでは、半々になっているとおもいます。
ただ最近、ネットなどを見ていてふと思ったんです。

結婚当時、同じような年収で共働きなので、家事育児も同じように半々と思ってやってきたのですが、私いつの間にか、年収1000越えてます。妻は昔のまま。
なのに、家事育児も半々で子煩悩。とても、よい夫だと思います。

もう少し、ふんぞり返ってみたり、家事育児の割合を妻よりにしてもよいのでは?
と、何となく思ったのですが、どう思いますか?





332: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 20:44:53.47 ID:ineEtaO50
突然の前置き無しの書き込みすみません。
皆様世間一般的な感覚を聞かせ願いたく、質問をさせて頂きました。
もし宜しければ、意見を聞かせてもらえたら幸いです。
よろしくお願い致します。

333: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 20:49:06.00 ID:DZmBW5+f0
あたたかい家庭を築きたいなら、
家でくつろげる時間が夫婦で同じくらいになるのを目指すといいと思う
家族のATMとして生きたいならふんぞり返ってみたらいいと思う

336: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 21:55:58.50 ID:ineEtaO50
〉333
ありがとうございます。とても、的確なご意見ですね。
確かに、そのような家庭にしたいとは思いません。
ここで、もっとふんぞり返ってもいいよ、
という意見があっても、今の生活を変える事も無いと思います。

ただ、実際どうなんでしょうか?世間一般的には、
もう少し妻側に家庭の負担をふやしてたりしても、
不思議ではなさそうでしょうか?

334: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 21:24:19.49 ID:wqAzmrS+0
あなたの年収が増えて奥さんの年収が変わらないのは、
奥さんがあなたの子を産み育てるために産休や育休を取ったからではないのですか?
家事育児の割合を奥さん寄りにすることを提案してみるのもいいかとは思いますが、
奥さんの現時点の認識として、家事育児が半々だと思っているか(納得しているか)はよく見極めたほうがいいと思います

338: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:08:35.10 ID:ineEtaO50
〉334
ありがとうございます。
感覚として、半々かどうかより、妻としては、これ以上家庭に時間をまわしたら、
仕事に障/害でるからムリ!といった回答になると思います。

私自身は、実はまだ余裕がありますが、仕事も楽しいので、
カツカツのふりをして均衡を保たせています。
端的な言い方をすれば、お互い残業したいのです。

ただ、妻の残業代なんて、と言い方をすると怒られますが、
無いみたいなもので、家計的にはやる意味あるのか?と思ってしまいます。
実際家計より、妻の職場での責任的なところが理由になるので、
何も言いませんが、ややモヤモヤするところです。

335: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 21:32:37.40 ID:69pvjpdO0

家事外注すれば良いじゃん…

340: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:13:22.77 ID:ineEtaO50

〉335
そういうのもありなんでしょうか?
家政婦さんとか、もっとお金に余裕がある人が
使いそうなイメージです。

337: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 21:57:46.89 ID:I7+IVNoc0

>>331

それは貴方と奥さんが決めること。
ここの外野がどう言っても、それは所詮他人の常識。
貴方の家庭の常識は貴方方二人で決めるんだよ。


341: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:15:42.78 ID:ineEtaO50
〉〉337
その他人様、世間一般だとどういった感覚なのか。そこをちょと興味本位で聞きたいです。
何卒よろしくお願い致します。

339: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:11:29.34 ID:M5y7RYe30
アンカーは半角で>>な
スマホなら「あんか」で変換候補に出たりする(ちょっと驚いたw

342: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:16:44.71 ID:ineEtaO50
〉〉339
ご指摘ありがとうございます。
会社の、メールと混同してますねw

344: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:32:34.96 ID:V+/a2VwC0
アンカは山括弧じゃなくて半角不等号で打ってくれ

343: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:32:25.43 ID:ineEtaO50
>>339
ごめんなさ
こうですね

345: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:35:20.12 ID:V+/a2VwC0
世間一般の家庭なんて無いぞ
各々の家庭の話を常識かのように語ってるだけだ

あえていうならほのぼの系家庭ドラマみたいな家庭が平均的な家庭なのかね
それでも「こんな絵に書いたような普通の家庭ある訳ねえだろ!異常だ!」
って突っ込みどころ満載だけどな

347: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:42:57.94 ID:ineEtaO50
>>345
そうですね
世間一般なんてないですよね。
だとすると、あなたの感覚だと、どう感じるかを知りたいです!

346: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:36:52.59 ID:uRCfilRwd
>>331
夫婦関係を金額や損得勘定出すなら離婚しろと思う
あなたが年収1100万あるなら、
もう奥さんを専業主婦やパートにして家事に専念してもらうとかしたら良くない?
それでお互いの小遣いが、将来の貯金がとかって揉めるなら自分のことしか考えてない証拠
夫婦関係において自分が貧乏くじを引いてても良いと思える相手としか結婚なんて成り立たないだろ

348: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:48:42.78 ID:ineEtaO50
>>346
その通りですね。ここで言われてる通り、暖かい家庭がもてるなら、自分が貧乏クジ(この言い方自体適切ではないかもしれませんが)を、引いててもよいとは思います。
が、客観的に、実際引いてるのかどうか、知りたいです。
知ってどうするのかといえば、それはそれで納得出来ればよいかなと。単に興味本位なのかもしれないです。

349: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:56:10.84 ID:UIf52nZr0
君が幸せなら貧乏クジは引いてないよ

350: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:06:31.74 ID:DZmBW5+f0
貧乏くじ引いてるのはむしろ奥さんの方では?
奥さんはギリギリで家庭と仕事を回してるんでしょ?

>>338を読んじゃったら、余裕がある332がもっと家事育児してあげたらいいのにと思う
そこ読むまでは332の方が何とかかんとか時間捻り出して頑張ってるのかなと勝手に想像してたから、「相談して奥さんの家事負担を増やすのもあり」と思ってたけど

353: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:29:08.31 ID:ineEtaO50
>>350
確かにそういった見方はできるかもしれないですね。
実は余裕があるなんて、決して妻や回りには言えないです。
ただ、知りたいのはそこではなく、そこは伏せた状態で、大きな年収差があり、かたや1000万超えという、ある意味大台の夫だと、普通こんな夫婦関係だよね。みたいなのを知りたいです。


そもそも半々ではないじゃん!と思われるかも知れないですが、この妻のカツカツの状態は、しないと生活が出来なくなる分けではなく、お互いある意味好きで仕事をしている状態です。私の余裕がある状態というのも、やる事、やれる事は沢山あって、時間はいくらでも欲しいです。
という考え方であれば半々なのかなと、如何でしょうか?

351: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:09:35.92 ID:uRCfilRwd
>>348
貧乏くじの例えだけど、夫婦関係で自分が損な役回りを嫌う相手なら結婚に向いてないってことね
これは旦那側、妻側の両方に言える事だ
どちらかでも損な役回りを嫌ってたら何かで喧嘩になる

355: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:33:50.68 ID:ineEtaO50
>>351
確かに。
今日はどちらが、迎えに行くかで、喧嘩とまではならないですが、押しつけ合いみたいな、争いはよく起こりますね。。。

352: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:18:47.69 ID:f+ZEaFTs0
>>348
>が、客観的に、実際引いてるのかどうか、知りたいです。

お互いに貧乏くじを引いてるよね
夫婦して相手の幸せを望んでないんでしょ
余力がある状態で相手の幸せを望むならそんな気持ちにならないよ

後は残念な嫁さんを選んでしまったというところかな
旦那と比較して稼ぎも少なくてふんぞり返ってるダメ嫁を選んだ自分を呪うしかないね

356: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:39:13.06 ID:ineEtaO50
>>352
う~ん
理想はそうかも知れないてすが。それはきれい事のようにも思えます。
親子、兄弟、夫婦、愛があったとしても、やっぱり人は人ですから、損してるのかな、ズルいなと感じれば、それはそれで、負の感情は出てくると思います。
それが出ないのは、理想の夫婦とかではなく、単にその人が聖人なだけな気がします。

354: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:32:24.35 ID:I7+IVNoc0
>>341
世間一般は知らんが、俺のところは俺が年収900万、嫁は今のところ無収入。
無収入なのは結婚してから勉強のために大学院入り直して博士号目指して勉強していたから。
その最中に嫁にガンが見つかり入院。
闘病生活しながら勉学中。
家事は当然俺が殆どやっている。
ちなみに子梨。

こんなのでも参考になるのか?

358: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:59:37.35 ID:ineEtaO50
>>354
ありがとうございます。というか、デリケートな部分に触れさせてしまい、申し訳ございません。

世間一般ではなく、個別のケースで、理想のかたちがあるという、良い気付きを頂きました。ありがとうございます。

ここでこんな質問をしているのは、きっと単に悦に入りたかっただけなんだろうなと思えてきました。文句もいわず、頑張ってる自分みたいな。そういった回答は一つも頂けませんでしたがw
なんか、恥ずかしくなってきました。

色々ありがとうこざいました。

357: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 23:56:39.45 ID:UIf52nZr0
>>356
うちは専業でしかもダラだが子供がいつも笑ってる家庭を築いてくれてる
俺は幸せだし大満足だよ

359: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:02:10.99 ID:VrZE/KSZ0
>>357
そうですね。
子供が笑っていてくれたら、それ以上の喜びはないですよね。
あまり、欲を張らないように自分自身に戒めが必要なようですw

360: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:05:57.35 ID:QVEKOWqk0
共働き増えたとは言え、女忄生管理職はまだまだ少ないし
女忄生は産休育休でキャリアを犠牲にする部分があるのも事実
嫁がフルタイムで仕事続けてるのに収入変動を理由に家事割合変更とか考えるのは
昇給しないのは嫁の職場における努力不足って言ってるみたいでなんだかな

361: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:16:05.98 ID:VrZE/KSZ0
>>360
ポリコレ的な所に話を持って行く気はさらさらなくて。

360さんが、女忄生なのか、男忄生なのか、わかりませんが、この場合、夫婦を逆にして、妻の立場に立って見てみたら、何となく私が感じていた事の片鱗を感じ取って頂けたりしないでしょうか?

362: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:17:39.34 ID:v/sNZ0ZTd
>>353
俺の知り合いに医師がいるけど奥さんは普通のOLをやってて、残業がある事を理由に医師の夫に晩ご飯や家事、育児まで押し付けてるらしい
普通に考えれば妻が専業で家事と育児をしてあげて、稼ぎの良い旦那に仕事に専念させた方が効率が良いと思うんだが、奥さんが自分の小遣い欲しさにそれはしないらしい
働きたいがために子供もすぐに保育園に入れちゃうし、欲の塊のような奥さんだと思った
これで稼ぎの良い旦那が疲労で倒れでもしたらどうするんだろうね
そういう仕事や収入の効率を家族単位で考えれず、自分の事しか頭にないアホも世の中にはいるからな
このケースなら間違い無く旦那は貧乏くじを引いてる

363: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:26:00.80 ID:v/sNZ0ZTd
自分はやはり仕事や収入は家族単位で考えるべきだと思う
例えば奥さんが専業主婦になって家事から育児まで一手に引き受ける事は出来ても、その逆に夫が専業主夫になっても奥さんの収入ではとても生活が成り立たないだろ?
それなら稼げる方の家事などの負担を減らし、仕事に専念出来るようにした方が合理的だよね
だから自分は相談主の言うことはわかる

364: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:42:47.14 ID:9l8Whw1r0
>>363
まぁコレは必要だよなぁ
旦那の稼ぎで計算はやっぱりおかしいわな
少子化対策なんて微塵も考えてないよね
所詮は年寄りの多数がこの国の1番のガンだよな

365: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 00:50:03.44 ID:khVo7X+ta
旦那は家事育児やらずに仕事やりたい。その代わり稼ぐ。
嫁は旦那と家事育児を分担したい。その代わり稼ぐ。
優劣がつけられるものじゃないしどういう家庭にしたいかで夫婦協議すればよろし

年収1100万稼ぐのは大したものだけどそれがどれだけ価値があるのかは家庭それぞれ人それぞれだからこれだけ稼いでるんだからいうことを聞いて当然と思わない方がいい
父親がそれだけ関わってくれるのは子供にとってはうれしいことだと思うけどID:ineEtaO50は家庭運営に関わるより思うがまま仕事したいのかな
それがストレスになるくらいなら交渉の余地はあると思うけど
てか奥さんの収入が延びないのは産休育休の影響無視できないのにスルーしてる辺り奥さんと奥さんの仕事を下に見てるよね
350万家計に入れ続けるのって決して小さくないと思うけどな

366: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 01:00:32.77 ID:QVEKOWqk0
うちは自分士業で嫁会社員、額面上はそこそこ収入格差あるけど自分の方が時間の都合つけやすくて早く帰れるから家事負担は自分の方が多め
そりゃ嫁を専業かパートにして家事専念してもらってその分仕事時間増やせばもっと稼げるのかもしれないけど
今の世帯収入で十二分にやっていけるから嫁に仕事セーブさせてまで自分の仕事増やしたいと思わないな
嫁は嫁なりに仕事工夫してできるだけ早く帰ろうと努力してくれてるし
嫁が今の仕事に誇り持ってるのも分かるからね

367: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 01:02:45.30 ID:SWSggiek0
最高で1350万まで年収が増えた年が一番家事と育児に参加できたわ
幼稚園の参観会も発表会も全部行けたし、妻は専業だったけど
家事はともかく育児を負担だと思ったことはなかったな
あと数年も経てば世話ができなくなるんだと思えば、
仕事の時間を調整してでも妻と子供との時間を一番大切にした

小遣いも月に15万ほどくれてたが、自分のためにはほとんど使わず
食材やら消耗品やらを買って帰ることが多かったな

妻と結婚しなければ、二人の間に子供ができなければ、
そこまで稼ぐモチベも維持できないから、人生の中での優先度の違いなんだろうね

369: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 01:43:56.24 ID:bf8u8PQsa
収入と拘束時間や仕事量は必ずしも釣り合うものじゃないから
収入じゃなく拘束時間で見た方が
例えば介護や保育なんてハードな仕事だけど収入低いしね
拘束時間や本人の能力が収入に見合わないなら転職考えるべきだけど
350万円ならよくある女忄生正社員の給与かと

370: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 05:14:33.11 ID:tMgDvKaX0
>>331
うちは夫年収1300私750
家事育児は9割私 稼ぐからって踏ん反り返っているけど
仕事に費やす時間や労力は同じなので不満があるよ
と言うか耐えられないから離婚する予定
収入あるのは良いんだけどそんな態度でいると相手は疲弊して冷めていくよ
収入関係なく家事育児負担は大体半々にしておいた方が不満溜まらないかも

371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/24(月) 07:36:26.20 ID:xuJ0gliHa
個人個人の気持ちの問題だよね
行かされてる、俺様が行ってやってる、
産んだから仕方なく行く、分担だから仕方なく行く、
迎え楽しい!いろいろだよ
金あるなら迎えも外注すればいいのに
なんのために稼いでるんだろ?俺の金のため?

引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1596469807/
1000: 名無し@HOME