790: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 13:23:58.44 0
障害児が普通級に行くって話になると必ず、「自分はお世話係をやらされてて嫌だった」という意見が出てくる
でも、この「お世話係」の存在こそが普通級に通う意義だと思う(名称が良くないとは思う)
人の手を必要とする人がいる、自分の手を差し出すことで一緒に過ごすことができる、ということを子供の頃から当たり前に感じていれば、後々社会に出た時にも自然にできる
障害があっても就職してくる人は多いんだから、決してマイナスになることはない




792: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 13:44:14.91 0
実際のお世話係がどんな目にあってるのか知らないの?

794: 790 2022/09/27(火) 13:53:56.18 0
勘違いされてるようだけど、私は「お世話係」だった側の人間だよ
決して悪い経験じゃなかったと思ってる
一緒に過ごせて良かったよ

795: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 13:55:28.68 0
一人だけの経験でお世話係すべてを語れるとでも?

797: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 13:58:12.22 0
やだったんだからマイナスでしょう

798: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 13:58:40.25 0
あなたに子供がいるなら「お世話係になりなさい。良い経験になるから」と言ってあげればいい
でも、他人に強要したり勧めるようなものではない

800: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 14:00:40.31 0
お世話係が嫌すぎて障害車とは二度と接したくないとか、その時代は暗黒だったとか思い出したくも無い経験だとかって書き込みも散見するけど

793: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 13:47:21.20 0
うちの子が養護学校に行くことになりそうだが、お世話してくれる人に口が裂けても当たり前とは言えん
そこまで自己中になれる忄生根が信じられない

801: 790 2022/09/27(火) 14:00:49.14 0
>>793
当たり前だなんて言ってないよ
でも、一緒に過ごせて良かったなって思ってるから、それを知って欲しかった
あの頃の経験は今も生きてると思う

803: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 14:02:45.94 0
障害の程度にもよるだろうけどお世話が必要なレベルの子が
普通級に混じってもその子に良い事ってそんなにないと思う

805: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 14:03:41.76 0
夫が「いじめられたことがあったけど克服して成長できたからいい経験になった」って言い出して
寝言は寝て言えと思ったのを思い出した

806: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 14:04:51.29 0
私も子供もお世話係になるようなキャラじゃなかったけど
傍目にお世話係制度はひどいと思うわ
今なら加配の先生がついて、大人が給料もらってやる仕事なんだよ
なんで児童に無給で労働させようとするの?
かつてのあなたみたいに世話したい児童がいるなら、
休み時間に何とか学級に遊びに行って世話してあげたらいいだけの話じゃん

あなたみたいな人は人の労力を我が物のように勘違いしてるド厚かましい人なんだろうね
親族内でも平気で介護に口出してそう

810: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 14:19:31.27 0
結婚相手だとか我が子に話すならともかく掲示板でって言うのがね
赤の他人に対して構って欲しい尊重して欲しいって普通級に障害者押し付ける親と同じ発想だ
>>790も本質的にはお世話を要求する障害者と何も変わらない

813: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 15:44:02.47 0
軽いお世話係なら子供の勉強になると思うよ

小学生の時隣の子が利き腕を骨折してサポートしたことある
なにか持つとか定規を押さえるとかそんなん 
せいぜい二週間くらいだったと思う

816: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 16:55:49.77 0
杀殳伐としてるねぇ
障害者の社会進出が進まないわけだわ

817: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:01:07.47 0
>>816
障害者の子を持つ母だけどお世話係はいらないよ

822: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:07:39.86 0
>>817
私もそう思ってる
お世話係なんてのがなくても、みんなが協力しあって生きていけばいい話だよね
健常児だって同じ

818: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:02:47.77 0
障がい者の人の書いた文章で、子どもの頃お世話をしてくれた人にいちいちありがとうって言わないといけないのが煩わしかった、とあったのが印象に残っている
ずっと言い続けてたらそんな気持ちにもなるのかな…とある意味衝撃だった

823: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:10:25.82 0
>>818
障碍者からしても嫌だろうね
福祉で仕事でやってる人にケアしてもらうならそんな頭下げなくていいだろうけど
ボランティアでやってる人には頭下げなくちゃいけない
嫌だろうね

819: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:03:04.88 0
人は誰しも他の人の手を借りながら生きてる

820: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:05:31.80 0
>>819
限度がある

821: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:07:38.27 0
なんで簡単に他人の権利侵害できるんだろう
素で世の中自分中心回ってると思ってる人なんだろうな

824: 名無しさん@HOME 2022/09/27(火) 17:11:31.19 0
協力したい人、助けたい人はそうしたらいいけど
強制してくるのは勘弁

引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1663024134/
1000: 名無し@HOME