273: マジレスさん 2016/11/28(月) 02:41:16.09 ID:yp4gkzxm
42歳パート主婦です。

昔から福祉の仕事にあこがれていて、
福祉系の大学を卒業し、
福祉職に就きました。

が、世間知らずの小娘だったからか、
2年半で挫折し、
逃げるように結婚して退職しました。

その後、二人子どもをうんで、
下の子が0歳児のときに、
思い切って再就職しました。
今度は順調で、楽しく仕事できたのですが、
今度は息子が大病し、9ヶ月で退職しました。

その後は子どもに負担がかからないように、
パートで介護職に就いたのですが、
いろいろあって、なかなかひとつのところで長続きせず、
ようやく午前中だけの入浴介助の仕事に落ち着きました。




275: 273 2016/11/28(月) 02:53:54.13 ID:yp4gkzxm
続きです。

せっかく落ち着いた入浴介助の仕事でしたが、
5年目に、私が急に妄想症状
(たとえば盗聴器がしかけられてる、とか)がでて、
統合失調症と診断されてしまい、退職しました。

その後妄想はまったくおさまったけれど、
鬱状態のようになってしまいました。

けれど、子どもも大きくなったし、夕方まで働こうと、
別の施設に再就職しました。
ところがこれが、まったくうまく仕事できなくて、
9ヶ月で挫折。

そして、また、入浴介助の仕事に
再就職させてもらって、2年がたちます。
が、以前、天職かくらいに思って
生き生きとやれていたのと違って、
今は全然うまくいかない。

職員も入居者もガラリとかわって、
環境がかわったことが大きいと思われます。
職員の質があがって、
私がそれについていけてない感じです。
続きます。

277: 273 2016/11/28(月) 03:03:28.91 ID:yp4gkzxm
以前と違って、仕事への意欲が
失せてきているのを感じます。
そして、問題なのが、仕事への意欲どころか、
生活(家事)への意欲が
まったく湧かないことです。

やりたくない気持ちにどうしても、
どうしても負けてしまい、
夕飯はだんなに作ってもらい、
朝は夕飯の残りや菓子パンを
子どもにだしています
(だんなは朝早く自分で食べていきます)。
洗濯はかろうじてたまる前にやっています。

息子は特別支援学校の高等部2年で
将来が不安でたまらないし、
娘は高校受験なのですが、
なんの応援もしてやれてないのが
ふがいなくてたまりません。

ようは、人生に行き詰まりを感じています。
どうしたらこの行き詰まりを打破できるでしょうか?

278: マジレスさん 2016/11/28(月) 03:07:51.37 ID:Ir8+9qJJ
今は何かやりたい事ってないんですか?

309: 273 2016/11/28(月) 14:12:46.98 ID:yp4gkzxm
それが今まで福祉関係の仕事に
あこがれてきたので、
他にやりたいことがないんです。
敢えて言えば、普通に楽しく仕事したいです。

279: マジレスさん 2016/11/28(月) 03:33:22.81 ID:2m+ORUb7
>>273
うん
統失の後はそんな感じに
なることも多いみたいだね
医師に相談一択かな

310: 273 2016/11/28(月) 14:15:48.12 ID:yp4gkzxm
>>279
やっぱり病気のせいなんですかね。
なんで病気なんかに…

病気にさえならなければうまくいっていたのに、
やるせないです。

283: マジレスさん 2016/11/28(月) 06:15:17.33 ID:yAIMK+FQ
>>277
逃げ続けてきたんだね。
ところが今回は逃げられないから
行き詰まりを感じている。

究極の逃げはジサツなんだけど
それだけはしたくないって感じかな?
なんでもかんでも逃げてるからそうなるんだよ

私だって介護も家庭も仕事も
人間関係も全て捨てて自由になりたいよ

今から仕事でまたガミガミ言われて
そして私も部下を叱責して…
寒くて布団出られない朝御飯作らなきゃ…
うるさい子供たち…
ゴミ当番面倒クサ…

通学当番のグッズ渡せなかったから
苦手な佐藤さんにあって謝らなきゃ…
もう面倒クサい、逃げたい、これの繰り返しで
乗り越えて乗り越えて生きているをやです。

誰しもあなただけじゃないんですよ、
みんな逃げたいんだよ

311: 273 2016/11/28(月) 14:35:26.79 ID:yp4gkzxm
>>283
回答ありがとうございます。
はい、逃げ続けてきました。
逃げ続けながらも、
それなりに居場所を見つけてこれたのですが…

今度も別の仕事に逃げようと思います。
仕事がうまくいけば、
生活の意欲も湧くと思います。

けれど、今回は、辞める理由がない
(建前上の。今まではよく子どもが
小さいことを理由にしていた)のと、

よそに行くあてがない
(福祉職は地元で転々としすぎた、
福祉職以外は具体的にない)ので、
困惑しています。

293: マジレスさん 2016/11/28(月) 09:12:06.05 ID:WvOVVmop
>>277
無理して働くことはないんじゃないの?
何度も繰り返しているんだし

ゆっくり心と体を治していけば?

312: 273 2016/11/28(月) 14:37:33.85 ID:yp4gkzxm
>>293
回答ありがとうございます。
できれば働きたいです。。

自分のためにも家計のためにも。

313: マジレスさん 2016/11/28(月) 14:43:59.43 ID:Ir8+9qJJ
>>310
病気のせいもあると思う。
僕も学生の脳梗塞で父が倒れ、
普通から超貧乏になったし。

弟小さかったので面倒見て、単身赴任だから、
母さん病院いって父の世話して、
残された僕も家の今年無いとで
部活行けなくなって一年でレギュラー獲ったのに
回りに追い越されてたし。

その後、母もがんでお金ないけど
手術しないとしぬ感じになったし。

僕は僕で、そんな感じでやりたい事できなく、
我慢しすぎて精神疾患で荒れてしまったし。
借金も膨れあがるし。

今も後遺症あるけどその中でも父は
働いて定年向かえ、母もそろそろ定年。

学生の時、僕に苦労かけたと言ってくれて
好きな事させてくれてるので
あながち全部が悪くなったとは思えません

正直、病気で家族の中も崩壊寸前だったしだが、
今はなんか良い感じになってます

良く分かんないけど、職場を変えるか、
一旦やめて暇な時間を手に入れてみては?
疲れて居る感じがします

315: 273 2016/11/28(月) 14:52:36.40 ID:yp4gkzxm
>>313
回答ありがとうございます。
ご苦労なさったのですね。

うちはまだ持病はありながらも
だんなが元気なので、
なんとかだんなに支えてもらっています。

そうですね、職場を変えることを検討してみます。

318: マジレスさん 2016/11/28(月) 15:00:19.94 ID:2m+ORUb7
>>310
統失になる人は真面目な人が多いもんね
働けないのは辛いだろうに

時間が経てばもうちょっと
回復するのかもしれないよ
無理なく精一杯生きられるように
調整しながらいってね

321: マジレスさん 2016/11/28(月) 15:22:37.74 ID:yp4gkzxm
>>318
温かい言葉をありがとうございます。
無理なく精一杯生きたいです。

320: マジレスさん 2016/11/28(月) 15:13:11.97 ID:t4KD47Qp
>>312
それは、自分の考え方と向き合う時期に
来ているんじゃないかと思います。

働かなきゃいけない、
家事はちゃんとやらなきゃいけない等、
ありたい自分とそう出来ない自分とのギャップに
ストレスを感じて辛く苦しいんだと思います。

「こうしなきゃいけない、やらなきゃいけない」
という自分の想念を書き出してみて下さい。
自分の想いが自分を苦しめてるんです。

働かなくたってやっていける、
家事をサボっても良いじゃない、
と100回ぐらい言ってみて下さい。

初めは拒否反応があると思いますが、
100回も言ってるうちに、「別に問題ないわ」
という気持ちになります。

「~する事は良いことだ」
「~するのはあたりまえだ」
と教え込まれたことは、単なる情報です。

自分を苦しめるような
価値観を持ち続ける必要がありますか?

323: 273 2016/11/28(月) 15:29:49.36 ID:yp4gkzxm
>>320
回答ありがとうございます。

でも実際、仕事も家事もやらないと、
家庭が回らないので
(だんなと子どもにに負担がいく)、
なんとかしなくちゃと思っています。

ただ、なりたい自分と
現状の自分のギャップは苦しいですね。

そこらへん、バランスをとりたいと思います。
ありがとうございます。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/jinsei/1480129531/
1000: 名無し@HOME