353: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:01:49 0
保育園とか幼稚園での親子遠足って、
一か月を切った(つーか2週間強前)時期に、
日程変更なんてするもんなんでしょうか。
その日取りが出席の返事をしている友人の結婚式とかぶった場合、、
片親だから子ども優先つって急きょ欠席とか、ありなんでしょうか。
自分は子無し&片親だったけど、学校行事は親は仕事で来られないのが当たり前
という家庭だったので、すごく非常識に感じて。
でも、同席してた何人かの子持ち友人は「子ども優先が当たり前」って感じだったし、
「それを責めるような友達は縁切る」とか言ってたし…そんなもんなのかな。
一か月を切った(つーか2週間強前)時期に、
日程変更なんてするもんなんでしょうか。
その日取りが出席の返事をしている友人の結婚式とかぶった場合、、
片親だから子ども優先つって急きょ欠席とか、ありなんでしょうか。
自分は子無し&片親だったけど、学校行事は親は仕事で来られないのが当たり前
という家庭だったので、すごく非常識に感じて。
でも、同席してた何人かの子持ち友人は「子ども優先が当たり前」って感じだったし、
「それを責めるような友達は縁切る」とか言ってたし…そんなもんなのかな。
354: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:07:48 0
保育園とか幼稚園の遠足って、たぶん親がいないと参加できないかと
2週間前に日程変更は知らんけど
幼稚園あたりの遠足は、行けないとけっこうミジメな思いをするので
子蟻なら同情するだろうね
2週間前に日程変更は知らんけど
幼稚園あたりの遠足は、行けないとけっこうミジメな思いをするので
子蟻なら同情するだろうね
355: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:07:59 0
なんか何を言いたいのかよく分からない文章だけど
常識非常識というより、何を優先させるか
片親家庭で働いてる親なら、簡単に休めないのは当然
充分な蓄えや不労収入がないから、親が仕事優先になるのも当然
そんな中、なるべく子供優先にしたいという親心はあり
何でもかんでも子供優先が当たり前とは思わないし、何でもかんでも仕事優先は日本の社会人病みたいなものかと
常識非常識というより、何を優先させるか
片親家庭で働いてる親なら、簡単に休めないのは当然
充分な蓄えや不労収入がないから、親が仕事優先になるのも当然
そんな中、なるべく子供優先にしたいという親心はあり
何でもかんでも子供優先が当たり前とは思わないし、何でもかんでも仕事優先は日本の社会人病みたいなものかと
356: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:18:24 0
新郎新婦に十分に事情説明して納得してもらってるんだったら
外野がとやかくいうことじゃない気もするなあ。
外野がとやかくいうことじゃない気もするなあ。
357: 353 2010/10/14(木) 17:35:18 0
新郎新婦には、これから言うらしいです。
みんなで会ったときに、
「こうしたいけどどう思う?」って感じに相談みたくなって、
私は「えええ?!そこまで子ども優先?!」って思ったけど、
みんなは肯定的。
これが、招待状もらった時点でと言う話なら、
優先順位が子どもでも、まあわかるんだけど、
結婚式まであと2間程度しか無い=直前キャンセルするの?!と思ってしまって。
そもそもこんな直前に遠足の日程変更なんて、
あり得るのか?!と言うところから疑問。
日程変更したことで、参加できない親御さんがいることも容易に想像できるし…。
みんなで会ったときに、
「こうしたいけどどう思う?」って感じに相談みたくなって、
私は「えええ?!そこまで子ども優先?!」って思ったけど、
みんなは肯定的。
これが、招待状もらった時点でと言う話なら、
優先順位が子どもでも、まあわかるんだけど、
結婚式まであと2間程度しか無い=直前キャンセルするの?!と思ってしまって。
そもそもこんな直前に遠足の日程変更なんて、
あり得るのか?!と言うところから疑問。
日程変更したことで、参加できない親御さんがいることも容易に想像できるし…。
359: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:44:49 0
>>357
だから外野があれこれ口出しは不要
新郎新婦が納得するなら別に問題無し
子供優先になる余り、段々と疎遠にされる可能性もなくはない
自分の親が仕事優先で構ってくれなかったからって、全ての家庭がそうじゃないんだよ
狭い世界の話を友人にも当てはめさせようとするなと
だから外野があれこれ口出しは不要
新郎新婦が納得するなら別に問題無し
子供優先になる余り、段々と疎遠にされる可能性もなくはない
自分の親が仕事優先で構ってくれなかったからって、全ての家庭がそうじゃないんだよ
狭い世界の話を友人にも当てはめさせようとするなと
360: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:48:56 0
だから、幼稚園の遠足がない=預け場所がない=結婚式出られない、だべよ
だったら遠足行くべよ?
だったら遠足行くべよ?
361: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:52:29 0
そんな急な日程変更なんてありえないよ、嘘じゃないの
非常識だよね
ってみんなにレスしてほしいのかなあ
非常識だよね
ってみんなにレスしてほしいのかなあ
362: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:53:39 0
これだから片親の子は、って言われるんだよなあ
こういう奴のせいで
こういう奴のせいで
363: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 17:54:57 0
親子遠足って、親が行けなかったら、
問答無用で欠席なの?
仕事だったらどうすんだ?
教えて工口い人。
つか、保育園の意味無くね?
問答無用で欠席なの?
仕事だったらどうすんだ?
教えて工口い人。
つか、保育園の意味無くね?
364: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 18:00:50 0
親子ってついてるんだから、親が来れないぽつねんとした子供が微妙な思いをするかと
片親家庭っていっても子供の年齢で全然違うよね
乳児から高校生まで、預ける必要の有無等事情は様々だっての
片親家庭っていっても子供の年齢で全然違うよね
乳児から高校生まで、預ける必要の有無等事情は様々だっての
365: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 18:06:44 0
>364ありがと。
>360読んで、疑問に思ったんで。
>360読んで、疑問に思ったんで。
366: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 18:11:01 0
>>353
親子で生きていくために、子供の行事より仕事優先なのは理解できるけど、
子供の行事より友人の結婚式が優先、ってのはちょっと違う気がしない?
友人の付き合いの深さにもよるだろうけどさ。
親子で生きていくために、子供の行事より仕事優先なのは理解できるけど、
子供の行事より友人の結婚式が優先、ってのはちょっと違う気がしない?
友人の付き合いの深さにもよるだろうけどさ。
367: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 18:26:41 0
>>366
>招待状もらった時点でと言う話なら、
優先順位が子どもでも、まあわかる
ってあるから、何が何でも結婚式優先というわけではなさそうな。
いったん出席の返事してるし、こんな直前になってだから、
もやもやしてるって読みとったが違うん可。
>招待状もらった時点でと言う話なら、
優先順位が子どもでも、まあわかる
ってあるから、何が何でも結婚式優先というわけではなさそうな。
いったん出席の返事してるし、こんな直前になってだから、
もやもやしてるって読みとったが違うん可。
368: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 18:28:28 0
2週間ならまだいいじゃないかと
369: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:28:50 0
>>368
一概には言えないけど、まだ変更はききそうだよね。
その分お祝いを上乗せして贈るとかのフォローは必要だけど。
一概には言えないけど、まだ変更はききそうだよね。
その分お祝いを上乗せして贈るとかのフォローは必要だけど。
370: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:31:32 0
子ども熱出した→当日ドタキャン、よりはましかな
371: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:40:30 P
個人的には子供が急病の方がまだマシだわ
372: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:43:02 0
母子家庭の友人を招待する時点で
子どもに何かあったらキャンセルになるのは織り込み済みだよね。
理由はどうであれ、家族が一番だろうし。
私はそうだったけど、子持ちさんから見ると違うのかな。
子どもに何かあったらキャンセルになるのは織り込み済みだよね。
理由はどうであれ、家族が一番だろうし。
私はそうだったけど、子持ちさんから見ると違うのかな。
373: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:46:00 0
自分の親が仕事優先、子供放置気味だっただけでしょ
374: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:47:26 0
基本は子供を優先させて欲しいと思う
片親なら特に
片親なら特に
375: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:51:33 O
前、どこかのスレで、
「2週間前だとキャンセル料がかかるし席次表も出来てるし、
欠席は非常識!有り得ない!」
てな流れをみた。
キャンセルきくでしょうよ…心狭!って思ったけど、
間違ってなかったんだな。
「2週間前だとキャンセル料がかかるし席次表も出来てるし、
欠席は非常識!有り得ない!」
てな流れをみた。
キャンセルきくでしょうよ…心狭!って思ったけど、
間違ってなかったんだな。
376: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:54:39 0
そもそも来て頂くんだから、キャンセル料って何だよ、という
377: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 20:56:52 0
>>375
その場所によるから、なんとも言えないけどね。
少なくとも自分の兄弟や夫の兄弟、友人の結婚式では
2週間前はギリギリセーフだったと思う。
席次表はだめだったかもだけど
その場所によるから、なんとも言えないけどね。
少なくとも自分の兄弟や夫の兄弟、友人の結婚式では
2週間前はギリギリセーフだったと思う。
席次表はだめだったかもだけど
378: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 21:03:34 0
仕方ないこと、不可抗力ってあるじゃん
379: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 21:08:38 O
自分の時は、3日前まで大丈夫だった。
でも、友人の結婚式にあたり、自分が色々尽力したのに、
あっさり「子どものお遊戯会だから」って断られたときは、
ちょっと悲しかったな。
でも、友人の結婚式にあたり、自分が色々尽力したのに、
あっさり「子どものお遊戯会だから」って断られたときは、
ちょっと悲しかったな。
380: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 21:15:58 0
それだけではよく分からないです
382: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 21:43:12 0
私なんか母の本葬の時、従兄が「子供の運動会があるから。」と途中で抜け出しちゃったよ。
384: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 21:57:03 0
なんだろ、そんな一生懸命やらなくても生きて死ねるからじゃないかな
昔は生きるのも死ぬのも大変だったから、恐怖も信心もあったんじゃない?
嫁に行けばめったに実家に帰られなかったし、出産は命がけだし
昔は生きるのも死ぬのも大変だったから、恐怖も信心もあったんじゃない?
嫁に行けばめったに実家に帰られなかったし、出産は命がけだし
385: 名無しさん@HOME 2010/10/14(木) 22:02:01 0
ご祝儀とか余興とか正直ただの面倒事だし
昔に比べたら離婚も増えたし
収入を理由に無理に結婚生活続ける必要もなくなったし
昔に比べたら離婚も増えたし
収入を理由に無理に結婚生活続ける必要もなくなったし
387: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 00:13:07 O
自分の価値観では遠足で自分の結婚式ドタキャンされからもう
この人にとって自分は付き合う価値ないんだなと判断するな
この人にとって自分は付き合う価値ないんだなと判断するな
388: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 00:22:06 0
>>387みたいな考えが良くわからん。
結婚式を断るなんてよっぽどの理由なんだろうと、
まず先に思うもんじゃないのかなー。
「自分」にとって「相手が」そうは思えない程度の付き合いだったみたいな
自分の心が原因って言うならわかるけど
相手の心を勝手に計るのって、ものすごく傲慢だと思うわ。
って言うか、前提は母子家庭の話だったんだけど
まったく違う誰かを想定してるんならゴメンよ。
結婚式を断るなんてよっぽどの理由なんだろうと、
まず先に思うもんじゃないのかなー。
「自分」にとって「相手が」そうは思えない程度の付き合いだったみたいな
自分の心が原因って言うならわかるけど
相手の心を勝手に計るのって、ものすごく傲慢だと思うわ。
って言うか、前提は母子家庭の話だったんだけど
まったく違う誰かを想定してるんならゴメンよ。
390: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 00:39:10 0
>>387
結婚式ほど当時者と招待客の温度差が激しいものもない
結婚式ほど当時者と招待客の温度差が激しいものもない
392: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:04:39 0
自分に子供ができたらまた違う考えになるよ
393: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:09:10 0
疑問なんだけど
遠足って休日にしてるの?平日じゃないの?
遠足って休日にしてるの?平日じゃないの?
394: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:13:34 0
土曜日って事も考えられるかな。
保育園は開園してるけど、親の仕事が休みというパターン。
サラリーマンや公務員が多い園はそういう日程を組むことがある。
土日が休めない仕事の人なんかは平日に結婚式ってこともある。
保育園は開園してるけど、親の仕事が休みというパターン。
サラリーマンや公務員が多い園はそういう日程を組むことがある。
土日が休めない仕事の人なんかは平日に結婚式ってこともある。
395: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:17:57 O
学校じゃなく学童や地域の遠足もあるが
学校も振替して行く遠足もある
てか親の参加ありなら、休日が普通
授業参観+遠足のパターンは低学年ならありがち
学校も振替して行く遠足もある
てか親の参加ありなら、休日が普通
授業参観+遠足のパターンは低学年ならありがち
396: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:19:42 O
親が参観する遠足で、自分の子供だけポツーンとか可哀想すぎるが
それに比べたら友達の結婚式なんて…
それに比べたら友達の結婚式なんて…
397: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:23:57 0
友達なら結婚式なんて…とは思わないし、すごく申し訳ないと思うけど
やっぱり遠足の方をとると思う。
結婚式は自分がいなくてもなんともないが、遠足は子供が可哀そう過ぎるよ。
やっぱり遠足の方をとると思う。
結婚式は自分がいなくてもなんともないが、遠足は子供が可哀そう過ぎるよ。
398: 387 2010/10/15(金) 10:26:39 0
>>388
細かい事情がわかんないからねー。
遠足、と言う以上に付随してよほどの事情があるなら
そう新婦に説明すんだろうから、そこで関係改善を測れるだろうけど。
土曜日も保育にかけやすい保育園で、親子遠足の日程が二週間前に
急きょ変更になるケースは多くないと思うけどね
細かい事情がわかんないからねー。
遠足、と言う以上に付随してよほどの事情があるなら
そう新婦に説明すんだろうから、そこで関係改善を測れるだろうけど。
土曜日も保育にかけやすい保育園で、親子遠足の日程が二週間前に
急きょ変更になるケースは多くないと思うけどね
399: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:27:40 0
>>396
そういう比較も見当違いなようなw
どっちも大切だけど涙を呑んで片方を選ぶ、
選べなかった方には誠心誠意対応する、って事なんじゃないかな。
外野は結果だけを見て常識非常識を語るけど、
大切なのは経緯だと思う。
当事者同士の心のやり取りが一番重要。
だから元レスの
>「子ども優先が当たり前」って感じだったし、
>「それを責めるような友達は縁切る」とか言ってたし…
も、なんか違うわ。
そういう比較も見当違いなようなw
どっちも大切だけど涙を呑んで片方を選ぶ、
選べなかった方には誠心誠意対応する、って事なんじゃないかな。
外野は結果だけを見て常識非常識を語るけど、
大切なのは経緯だと思う。
当事者同士の心のやり取りが一番重要。
だから元レスの
>「子ども優先が当たり前」って感じだったし、
>「それを責めるような友達は縁切る」とか言ってたし…
も、なんか違うわ。
400: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 10:35:00 0
>>399
同意。
同意。
406: 名無しさん@HOME 2010/10/15(金) 11:27:55 0
>親子遠足の日程が二週間前に
急きょ変更になるケース
どういう理由で変更になったのか、ちょっと気になる。
来年度から育休明けで保育園に預けて復帰予定だけど、
シフト制で、時期によっちゃ休み希望は、2か月前が締め切り。
親がらみの学校行事を2週間前に変更されたら、結構困る…。
急きょ変更になるケース
どういう理由で変更になったのか、ちょっと気になる。
来年度から育休明けで保育園に預けて復帰予定だけど、
シフト制で、時期によっちゃ休み希望は、2か月前が締め切り。
親がらみの学校行事を2週間前に変更されたら、結構困る…。
引用元:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1285562075/
1000: 名無し@HOME
コメントする