鬼女事件簿

2chで話題の鬼女が起こした事件をまとめた2chまとめサイトです。

出産

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
248: 名無しさん@HOME 2017/03/25(土) 02:52:48.74 0
吐き出したい。 

二ヶ月の子供を一日中見るのがそんなに大変で偉いのか?という疑問が晴れない。 
よく妻と衝突するのを周りにこぼすと、母親は大変だから、と一様に言う。 
大変じゃないとは全く思わないけど、サラリーマンだって大変だ。 
誉められないどころか、客や上司に文句を言われて謝っての日々。
目標達成したって「じゃあ次は」で終わりもない。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
586: 名無しさん@HOME 2017/04/15(土) 21:26:40.70 0
我が家と義実家は同じ市内と言えど別居 

ウトメの親戚から来る各種のお祝いはすべて義実家に届けられる 
田舎だから義実家が本家?扱いはわかるけど 
貰ったお祝いがこちらに来ることはない

ウトメに言わせるとうちへのお祝いは
今までウトメが親戚に渡していたお祝いのお返しなんだそうな 
それは10000歩譲ってわからんでもないが 
貰ってないお祝いのお返しをしろっていうのがわけわかんない 
お返しすれば次からはお祝いもらえるっていうけど
うちは今のところ損するばっかりでお祝いの恩恵受けてない

夫がウトメに言いくるめられてるのが鬱
ウトメって詐欺師の才能あると思う

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
545:名無しの心子知らず2017/04/29(土) 10:34:05.03ID:+lmVXV43
ぜっっったい言えないけど、帝王切開の人の大変アピールが嫌い。
あなた「産んだ」んじゃなくて「出した」だけでしょって思ってしまう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

565: 名無しの心子知らず 2009/07/02(木) 19:18:35 ID:POmcSQfe
空気読まず投下。携帯からで読みにくかったらすいません

学生時代の友人が出産したときいたので、
お下がりが嫌でなければ息子の服をもらってほしいとメールをした。

あいにく、生まれた友人子は女の子で、
性別を間違えられると嫌だから遠慮する、と返事がきたため、
この話はなかったことに…と言うことになった。

ところが翌日に友人から「やっぱり言ってた服ちょうだい」と電話がきたので、
すぐに出産祝いと一緒にクリーニングをしたお下がりを送った。

さっき、その友人からきたメール
「やっぱり私子の服はみんなブランドだったね!きっとそうだと思ったんだ。
ありがとね」

自分で好んであげたから文句は言えないのはわかってるんだけど、
なんだか微妙な気分になってます…セコとも言えるレベルでもなかったかな。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

520: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/16(金) 10:39:58
この間まで出産で入院していました。
入院中家に忘れ物していたのに気付いた。
平日だったので仕事中の旦那には頼めないと思い、
実母に家に取りに行ってもらった。そしたら何と!

旦那が寝てた・・・・・・・・。

休みを取っていた事を私達に告げず、つまりそんな状況なのに
その日は見舞いにも来ないつもりだったんでしょう・・・・・・・・。
前日までは面会時間終了にギリギリ駆けつけてくれたりの連続で
感動してましたが、全部演技だったのだろう・・・と、
もう全く彼を信用できなくなってます。

今は予定通り実家に居ますがもう彼のところには帰りたくないし、
実母も以前のように「旦那君のそばにいなさい」とは言いません。
あんな男のところには帰らなくてもいいって感じです。

浮気現場を目撃したとかそんなんじゃありませんw
「それならすぐに別れさせるからお前に黙ってるわけがない。」
潔癖な母の性格を考えれば当然でしょう。
私もその生き写しだから、
親子して彼(旦那であり、婿であり)の事が許せない。

話もしていませんが、やむにやまれぬような仕方ない事由って
考えられますか?
それがあるなら一応最後に弁解位は聞いてみようかとも思うのですが・・・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
384: 名無しさん@HOME 2012/12/07(金) 18:30:22.03 0
ムスコの嫁さんが、私の家に里帰り?出産したいんだって。
私、再婚してて、今旦那は、息子の父ではない。はっきり言って迷惑。
結婚したときも事後報告だったのに、今更なんで?
嫁さんは実家がないそうだけど、息子父の家があるじゃない。
孫、かわいくないのとか言ってたけど、かわいくない・・・断りたい。

今旦那に言えば、受け入れそうだけど、結婚後に一度あったことが
あるくらいの嫁さんなんて、他人だし、仕事もあるのに、すごく迷惑。
断っていいかなあ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
322: 名無しの心子知らず 2017/05/11(木) 22:46:48.13 ID:kyWzpQpI
出産と産後暫くの女性は絶対に大変で辛いというような風潮

2人産んで転勤族なんでそれぞれ違う土地で周りに頼れる人もおらず
夫は日付けが変わってから帰るのも珍しくない激務な環境だったけど
出産もその後もそれ程大変ではなかった

出産は無痛なんで麻酔が切れる頃には普段通りだったし
産む直前まで笑い話してた
夜中も添い乳すれば寝る子だったのでそこまで睡眠不足にもならなかった

当然その間それなりに大変な事もあったにはあったけど
私としては労われる程の事ではない

もちろん個人差があるのは理解しているけど
だからこそ「出産は大変!赤ちゃんのお世話も大変!
その間女性はタヒぬような思いをしている!サポートしない夫は最低!」
みたいな主張を見ると必ずしもそうじゃないよと思う

そんな話ばかり聞くと結婚もしてない若い子なんか足がすくむだろうから
やめてやれと思う

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【1/2】
【2/2】


33: 名無しさんといつまでも一緒 2016/07/15(金) 19:53:27.30
一回目の交渉

相手弁・間男・妻
娘弁・父弁・私・母

間男と妻の侘びから始まる。
私は間男との経緯を妻に尋ねたが話したく無いと拒絶。

娘弁が私の要求書を相手弁に手渡した要求についての回答

要求内容は
1、離婚は認めない
2、出産後のDNA鑑定で父親を確定後、認知を要求
3、慰謝料の請求なし、養育費不要
4、今後の接見禁止
以上

相手弁手書き文書で回答
1、別居状態で在り婚姻関係は破綻状態、速やかに離婚に応じて欲しい
2、離婚の場合の慰謝料については常識的な要求に応じる
3、2人の娘の親権を主張
4、養育費は不要
5、面会は無制限に認める、但し当事者が拒否する場合はその限りではない
6、面会の日時と場所は当方にて指定

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
868: 名無しの心子知らず 2017/03/01(水) 21:08:43.83 ID:PWwCu2RO
チラ裏

僕はいわゆる兼業主夫でフルタイムの仕事をしながら家事をすべてこなしている
妻はいま臨月でもうじき第一子が生まれる

妊娠しているので家事をやらせるつもりは一切ないんだが
一方で仕事も家事もすべてこなしているのに、
料理の品目数が足りないとか片付けができてない
と責められるのに我慢がならない

忙しい時間をやりくりして料理をするから品目数少なく
いろいろごった煮とかごった焼きとか
効率よく火を通す調理法を確立してしまったというのに

栄養が必要なのはわかるが、その分野菜を足すとか
総菜買ってみるとかして対応してくれないものか
でも下手に言い返すのも。。。臨月で情緒不安定なのかもと思うと気が引ける

自分は奴隷ではないかと感じる今日この頃
どうやってこの状況を抜け出せばいいのかな
子が生まれたらますます状況は悪化するよね

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
579: 1/2 2008/03/06(木) 12:20:55
里帰り出産の予定なのですが、挨拶くらいはしておかないとうるさいしと義実家に行ってきました。 
ありがちな「跡取り」「二人分食え」「切迫流産なんてなりやがってうちの跡取り刹す気が!」 
「嫁実家には『うちの嫁と子がお世話になるから頼むな』といっておいたから」 

などとちょっとひっかかる発言もあったのですがスルー。

一通り挨拶もして話の流れが子供の名前になったところで
「旦那の名前は大ウトがお寺でもらってきたありがたい漢字をつかってるんだ」
「うちの一族は皆そのお寺で漢字をいただくのよ」
と怪しい流れになってきた。

早い時期から旦那と相談していくつかの候補をだしていたのだけど、その話をしても
やっぱりお寺で〜の流れになってしまう。
「ここはガツンといっておかなくては!」と自分を奮い立たせました

いつお寺に行こうかと盛り上がっているウトメに
「お義父さんお義母さん、子供の名前は父母が最初にあげられる
プレゼントですよ、素敵ですね。旦那さんと決めているんですよ」
と言ったつもりが
「おおおおお義父さんお義母さん!!最初に言っておきますが、名前はプレゼントなので素敵です!!
旦那と考えたのでいらぬ世話を焼いてくださる必要などまったくありません!!意味ないですし!」

と仁王立ち指差しで宣言。

このページのトップ